興南高等学校来場

2025年3月26日(水) 洗心道場

  • 0
  • 0
続きを読む

令和6年名古屋市スポーツ功労賞表彰式

2025年3月26日(水) 名古屋市公館レセプションホール

  • 0
  • 0
続きを読む

福田道場創立50周年記念 全国選抜少年剣道大会

2025年3月23日(日) 水島緑地福田公園体育館

  • 0
  • 0
続きを読む

日章学園高等学校来場

2025年3月25日(火) 洗心道場

  • 0
  • 0
続きを読む

明豊高等学校来場

2025年3月25日(火) 洗心道場

  • 0
  • 0
続きを読む

興南高等学校来場

令和6年名古屋市スポーツ功労賞表彰式

福田道場創立50周年記念 全国選抜少年剣道大会

日章学園高等学校来場

明豊高等学校来場

第31回全日本選抜少年剣道個人錬成大会

大会日時:2006年 07月 27日(木曜日) 会場:日本武道館[東京都千代田区]

個人戦 – 小学生の部:優勝 廣田憲亮(6年生)

第31回全日本選抜少年剣道個人錬成大会 廣田憲亮

洗心道場としては初めて、愛知県でも3人目の快挙!!
廣田憲亮君の活躍は新聞・テレビ各社でも取り上げられました。
廣田君の今後の目標は団体戦で日本一になることだそうです。

強い気持ち

 廣田君が剣道を始めたのは幼稚園の頃から。「この子があまり積極的な子ではなかったものですから、何か一つ自信を持てることを、と祖母が始めさせました。剣道を始めてすぐに好きになったみたいです。合っていたんですね」と母親の千景さんは振り返る。
 指導しているのは、東別院洗心道場の師範長内田信之さん。廣田君を日本一に導いたその指導方法をうかがった。「剣道は、ある程度努力すれば、愛知県チャンピオンくらいにはなれるんです。ただ、日本一になろうと思うと、それだけでは足りない。努力プラス天性のものがないと難しい。それが彼にはある。どうしても教えることができない部分というのがありますから。
 例えば、目で見たものを脳で理解して、そこから神経を伝わって指令が行って筋肉が動く――普通の人はこうなんですが――では遅いのです。目で見た瞬間にパッと動く。一流のスポーツ選手はみんなこうだと思います。それを彼は持っている。それをいいカタチで出させてやるのが私のすべきことだと思っています。
第31回全日本選抜少年剣道個人錬成大会 もともと選手は誰でもひとりひとりいいところを持っています。それを出させるためには、一度極限状態まで追い込む必要があります。肉体的にも精神的にも追い込んで、追い込んで、追い込まれたところで初めて光るものが出てくる。『うまいね、強いね』なんて言って褒めているばかりでは、その辺の地域では結構強い、というレベル で終わってしまうんです」
 負けて「悔しい」という気持ちも人一倍だそうで、自分なりに研究もしてくるという。剣道にかける意気込みが違う、と内田さんは語る。廣田君の剣道にかける強い気持ちが芽生えたのはいつくらいからなのだろうか。
「彼にそういう面が出てきたのは小学校5年生になったくらいのころでしょうか。私がこの道場に来た2年前くらいから練習内容をガラッと変えました。質・量ともに3倍くらいの練習量になっています。面をつけたまま吐いてしまったこともあります。でも、本当に強くなろうと思うのなら、そういう事を乗り越えていかなくてはなりません。
 町の子ですから基礎体力がないんです。これでは日本一にはなれない。トーナメント戦で日本一になろうと思うと、一日に10試合以上も勝たなくてはならないからです。それに耐えられる体力と精神力が最低条件です。肉体も精神もその両方を一緒に引き上げないと駄目なのです」

本当の強さ

第31回全日本選抜少年剣道個人錬成大会 「剣道というのは、自分より強い人と 試合をしても、たまたま勝ってしまうことがあるんです。しかしそんなのは本当に強いとはいえないですよね。これが2回に1回は勝てるようになり、10回のうち9回は勝てるようになり、そして何回やっても勝てるようになって、初めて本当に強くなったといえるのです。また、自分の調子が悪い時、例えばちょっと風邪気味で熱が出た、そういう時にも、最低でも愛知県チャンピオンにはなれるくらいの力をつけないと全国で勝って行くのは難しいです。私自身小学生の頃から中学、高校、大学、実業団と剣道を続けてきましたから、どれくらいやればどれくらいの強さになれるか、とか、全国まで行くにはどのくらいの力が必要か、ということはだいたいわかります。彼に足りないのは基礎体力でしたから、そこを徹底的に鍛えました」
 小学6年生としては、少し小柄な廣田君。同年代のライバル達と比べてひとまわり小さい印象だ。体格の差を克服するため、家から道場までの約5㎞の道のりを走って通っているという。練習も相当厳しいに違いない。
 練習はつらいですか?と聞くと廣田君は「はい」と即答した。しかし、同時に「でも楽しい」とも。「いつも怒られてばかりで、やめたいなあと思うこともあります。でも練習すると強くなっていくのがわかるし、試合で勝てるようになるのが楽しい。中学生になっても続けたい。今一番欲しいもの?うーん。背の高くなる薬かな(笑)」

大きな期待

第31回全日本選抜少年剣道個人錬成大会 「彼の場合、ずっとスランプなんですよ。肉体と精神のバランスがまだとれていなくて、うまく噛み合わない。団体 戦のキャプテンもやっていますから、自分のことだけでなく、チーム全体のことも考えなくてはいけない。自分の剣だけに集中できない状況でもあります。しかしそれもまた彼の成長につながります。今は肉体だけでなく、精神もグングン成長する時期ですから、色々なことを経験して欲しいと思っています。日本一とはいえ、まだ小学生ですから。『負けたらどうしよう』と思うこともあるでしょうし、まわりの人の『勝って当然』という視線もプレッシャーになるでしょう。それらに耐えての日本一ですから、価値はあると思います。決勝戦はガチガチに緊張してもおかしくない場面でしたが、1分で勝負をつけました。技術面だけでなく、精神面での大きな成長を実感しましたね」
 将来はどんな選手になりたいですか?の質問に、少し照れながら「先生みたいになりたい」と答えた廣田君。うれしそうに内田さんが答える。「僕なんか追い越しますよ、この子は。自分が修行した成果を教えるわけですから、それ以上になってもらわないと。先生が10年かかって覚えたことを同じように10年かかって覚えていたのでは進歩がありませんからね」
 内田さんの廣田君にかける大きな期待が感じられた。

※ 中川法人会の記事より抜粋 http://www.nakagawa-ho.or.jp/spcial/column/column12.html

関連記事

  1. 第5回和心練成会

    2024-11-07

  2. 第62回南区剣道大会

    2025-03-03

  3. 第30回凌雲館幼少年親善剣道富山大会

    2007-11-18

  4. 第35回全国道場対抗剣道大会・愛知県予選会

    2017-06-11

コメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

愛知洗心道場

洗心道場は名古屋市中区の東別院内にある剣道道場です。
当道場では、道場訓として「躾(しつけ)・体力・技」をモットーに、心身の鍛練と礼儀を正し、健全な青少年の育成をしています。
初心者・経験者は問いません。あなたもたのしい道場で剣道を習ってみませんか!
もちろん社会人・一般の方の入門も歓迎いたします。入門は随時受付いたします。
≫詳しくはコチラ

第65回全国選抜少年剣道錬成大会

第64回全国選抜少年剣道錬成大会

文部科学大臣杯第64回全国選抜少年剣道錬成大会

第56回全国道場少年剣道大会

第56回全国道場少年剣道大会・小学生の部

第52回全国道場少年剣道大会

第52回全国道場少年剣道大会・小学生の部

第55回全国選抜少年剣道練成大会

第55回全国選抜少年剣道練成大会

第54回全国選抜少年剣道錬成大会

第54回全国選抜少年剣道錬成大会

アクセス

  • 4893920総訪問者数:
  • 108今日の訪問者数:
  • 321昨日の訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2006年4月1日カウント開始日:

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
Instagram フィードに問題があります。

最近の更新記事

最近のコメント

  1. 「適正,公平な社会のためには、虚偽は到底必要である」と判決を受けて敗訴しました。    どうやって生きれば良いですか 私は、虚偽事由で侮辱されて提訴され、敗訴し、様々なものを失いました。 これを提訴したところ、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は必要である」として敗訴しました。(本人訴訟) 弁護士会と日弁連は、当弁護士に対し、「噓をつくことは正当な弁護士行為」と議決して懲戒処分せずに、直後に当弁護士を会長・日弁連役職に就任させており、原告が提訴した時には、「当行為を処分しないからといって、原告(国民)に損害を与えていない」と主張しては、再び争いました。 裁判官たちは、権利の濫用を許し、当理由で原告敗訴としました。 国家賠償訴訟(福井地方裁判所.平成24年ワ第159号)事件を提起したところ、 国は「争う」とし、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と判決して、原告敗訴としました。  裁判官に深々と頭を下げて喜ぶ国家公務員の方々の姿がありました。  (控訴 名古屋高等裁判所.金沢支部.平成24年(ネ)第267号で敗訴確定) その後に刑事告発したところ、詐欺罪として受理されました。(時効で不起訴) 近年、再審請求しました。 再審請求では当然に憲法違反を訴えたのですが、再び「憲法違反の記載がない」を理由に決定を受けました。(第一小法廷)(日弁連経歴者所属) 絶望と恐怖があるのみです。 日本は、法による支配(人権擁護)していますか?  さて近年、元裁判官の樋口英明氏は、過去の立派な行動(?)を講演し、ドキュメンタリー映画をも作成したと聞きましたが、 当事件において、詐欺加害者に加担するかのように、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と法を無視して言い渡したのは、樋口英明 です。 あなたは、詐欺被害で苦しむ人々に対して、このような卑劣な判決を言い渡して来たのですか?  この樋口英明を「正義の人」扱いするのは、妥当ですか。 この判決と原発訴訟の判決の(人間)関係を知っていますか。 この判決の後に原発訴訟の判決をしましたが、そこには共通する人物がいました。 定年後は、承知の通り、この原発判決を執筆等し名声を得るに至っています。 樋口英明は、当初よりこの定年後の構想を描いており、原発訴訟団の弁護士たちには、あとくされなく勝訴する(させる) ことを望んでいたと思われます。 しかし、その前に目ざわりともいうべき国家賠償訴訟(福井地方裁判所.平成24年ワ第159号)が提起されたのです。  その原審の訴訟詐欺の被告とは、弁護士のTとM等であり、一方の原発訴訟の訴状を書いた弁護士もその弁護士T等だったからです。 定年後を夢みる樋口英明は、当然「虚偽事実を主張して裁判所をだまし、本来ありうべからざる内容の確定判決を取得した」と批難すべきところ、逆に「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と ありうべからざる判決を言い渡したのです。 それでも現在、樋口英明は国民を欺いて 立派な人間として評価され活動しています。

    • 匿名
    • 2025-03-23
  2. 強いのはわかる、素晴らしいし、尊敬します。 ただ、観客中、出場者の名前で遊ぶような失礼なことは避けていただきたい。 小学生低学年。

    • 匿名
    • 2025-03-08
  3. 2連覇おめでとう!!

    • 剣道大好き
    • 2024-11-24

アーカイブ

ページ上部へ戻る
X