令和5年度愛道連杯争奪全国少年剣道錬成大会開催のお知らせ

令和5年度愛道連杯争奪全国少年剣道錬成大会

拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は少年剣道発展にご尽力賜り厚く御礼申し上げます。
さて、今年度より「近藤杯」から上記大会名に変更し、全国より選手を集い開催をいたします。
この大会の趣旨は、各地の少年剣士との交流親睦を深めて、剣道の楽しさ、厳しさ、奥深さを体感してもらい、広く少年剣道の発展普及に努めることであります。参加した選手諸君が力の出し切れる充実した試合のできるよう、運営に努めて参りますので、何卒皆様には趣旨をご理解いただき、数多くのチームのご出場を賜りたくご案内申し上げます。
今後の大会詳細について当連盟ホームページ上に掲載していきますので、併せてご覧ください。

敬具

 

名 称

令和5年度愛道連杯争奪全国少年剣道錬成大会

主 催

愛知県剣道道場連盟

後 援

一般財団法人全日本剣道道場連盟 一般財団法人愛知県剣道連盟 愛知県教育委員会 愛知県小牧市 小牧市教育委員会 公益財団法人小牧市体育協会 スジャータめいらく株式会社

日 時

令和5年10月21日(土)【前日の開放時間 午前10:00~16:00】
大会前日は会場を開放致しますので、交流試合の場としてご自由にご利用ください。 
※本大会の受付を随時行います。土曜日に受付をされた場合、翌日曜日の受付は不要です。

令和5年10月22日(日)
【本大会】 午前7時30分入場・午前8時30分開会・9時15分試合開始(予定)

場 所

パークアリーナ小牧(小牧市スポーツ公園総合体育館)
〒485-0016 愛知県小牧市大字間々原新田737  電話:0568-77-7712

部 門

団体戦:トーナメント戦方式
1:小学生・低学年の部(小4以下・5人制)
2:小学生の部(5人制)
3:中学生の部(5人制・男女混合可)
4:中学女子の部(3人制)
※5人制の団体戦に4人のチームで出場する場合は、次鋒を空けて編成してください。
※5人制の団体戦に3人のチームで出場する場合は、次鋒と副将を空けて編成してください。
※3人制の団体戦に2人のチームで出場する場合は、中堅を空けて編成してください。

オーダー表

※縦:約21cm 横:約59cm(A4用紙2枚分)

試合方法

全日本剣道連盟剣道試合規則並びに同審判規則、【新型コロナウイルス感染症が収束するまでの暫定的な試合・審判法】及び本大会実施要項に基づいて行います。
全部門試合時間2分 三本勝負。勝数、取得本数が同数の場合は、任意による代表戦を行う。
代表者戦の時間は時間を区切って、1本勝負で行う。

参加費

小学生の部・中学生の部・低学年の部:5人制 1チーム=10,000円
中学女子の部:3人制 1チーム=6,000円

参加資格団体

一般財団法人全日本剣道道場連盟加盟団体に限ります。
※各部とも道場連盟加盟登録道場A・Bチームまでとする。

ワッペン

参加選手は道場連盟の令和5年度「少年剣士会員章」ワッペンを剣道着の右上腕部につけること。
※全日本剣道道場連盟後援大会に付き、傷害保険が適用されます。

安全対策

出場チーム、選手は必ず監督が引率し、大会中の選手の行動、健康管理その他全てに責任を負う。
主催者は大会中の負傷等に対し応急手当をする、他は一切その責任を負わない。

審判員の選出

愛知県含む中部地区の参加団体は審判員(六段以上)の選出をお願いします。

※参加団体には後日(10月初旬)に「大会参加にあたり最終実施要項」を連絡(メール送信)させて頂きます。

その他

個人情報の取扱について使用目的は次のとおり。

  1. 大会プログラム作成(大会プログラムは、大会関係者以外に一般及びマスメディアに公開する。)
  2. マスメディア、会場内での参加選手や観客及び加盟団体への成績表の配布並びに送付。
  3. 大会運営に必要な場内アナウンス、掲示板、ホームページ等への掲示。

締め切り

令和5年8月31日(木)必着有効

問い合わせ

〒451-0072 名古屋市西区笠取町3-32-2 エクセレント庄内1階
愛知県剣道道場連盟 事務局長 浅井誠一郎
Tel: 052-529-6781
Mail: aidoren2022@gmail.com

お問い合わせや選手変更等は上記連盟メールもしくは事務局まで。
参加費は下記の口座へ振り込んでください。なお、振込み手数料は各団体さまのご負担とさせて頂きます。
郵便振替振込金受領証をもって領収証にかえさせて頂きます。

銀行名:瀬戸信用金庫 苗代支店
口座名:愛知県剣道道場連盟(アイチケンケンドウドプジョウレンメイ)
口座番号:普通 0861336

必ず振り込む際は、「都道府県名」・「道場名」・「愛道連杯参加費」を明記して下さい。

愛知洗心道場

洗心道場は名古屋市中区の東別院内にある剣道道場です。
当道場では、道場訓として「躾(しつけ)・体力・技」をモットーに、心身の鍛練と礼儀を正し、健全な青少年の育成をしています。
初心者・経験者は問いません。あなたもたのしい道場で剣道を習ってみませんか!
もちろん社会人・一般の方の入門も歓迎いたします。入門は随時受付いたします。
≫詳しくはコチラ

第65回全国選抜少年剣道錬成大会

第64回全国選抜少年剣道錬成大会

文部科学大臣杯第64回全国選抜少年剣道錬成大会

第56回全国道場少年剣道大会

第56回全国道場少年剣道大会・小学生の部

第52回全国道場少年剣道大会

第52回全国道場少年剣道大会・小学生の部

第55回全国選抜少年剣道練成大会

第55回全国選抜少年剣道練成大会

第54回全国選抜少年剣道錬成大会

第54回全国選抜少年剣道錬成大会

アクセス

  • 4894162総訪問者数:
  • 63今日の訪問者数:
  • 288昨日の訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2006年4月1日カウント開始日:

Instagram

このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
Instagram フィードに問題があります。

最近の更新記事

最近のコメント

  1. 「適正,公平な社会のためには、虚偽は到底必要である」と判決を受けて敗訴しました。    どうやって生きれば良いですか 私は、虚偽事由で侮辱されて提訴され、敗訴し、様々なものを失いました。 これを提訴したところ、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は必要である」として敗訴しました。(本人訴訟) 弁護士会と日弁連は、当弁護士に対し、「噓をつくことは正当な弁護士行為」と議決して懲戒処分せずに、直後に当弁護士を会長・日弁連役職に就任させており、原告が提訴した時には、「当行為を処分しないからといって、原告(国民)に損害を与えていない」と主張しては、再び争いました。 裁判官たちは、権利の濫用を許し、当理由で原告敗訴としました。 国家賠償訴訟(福井地方裁判所.平成24年ワ第159号)事件を提起したところ、 国は「争う」とし、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と判決して、原告敗訴としました。  裁判官に深々と頭を下げて喜ぶ国家公務員の方々の姿がありました。  (控訴 名古屋高等裁判所.金沢支部.平成24年(ネ)第267号で敗訴確定) その後に刑事告発したところ、詐欺罪として受理されました。(時効で不起訴) 近年、再審請求しました。 再審請求では当然に憲法違反を訴えたのですが、再び「憲法違反の記載がない」を理由に決定を受けました。(第一小法廷)(日弁連経歴者所属) 絶望と恐怖があるのみです。 日本は、法による支配(人権擁護)していますか?  さて近年、元裁判官の樋口英明氏は、過去の立派な行動(?)を講演し、ドキュメンタリー映画をも作成したと聞きましたが、 当事件において、詐欺加害者に加担するかのように、「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と法を無視して言い渡したのは、樋口英明 です。 あなたは、詐欺被害で苦しむ人々に対して、このような卑劣な判決を言い渡して来たのですか?  この樋口英明を「正義の人」扱いするのは、妥当ですか。 この判決と原発訴訟の判決の(人間)関係を知っていますか。 この判決の後に原発訴訟の判決をしましたが、そこには共通する人物がいました。 定年後は、承知の通り、この原発判決を執筆等し名声を得るに至っています。 樋口英明は、当初よりこの定年後の構想を描いており、原発訴訟団の弁護士たちには、あとくされなく勝訴する(させる) ことを望んでいたと思われます。 しかし、その前に目ざわりともいうべき国家賠償訴訟(福井地方裁判所.平成24年ワ第159号)が提起されたのです。  その原審の訴訟詐欺の被告とは、弁護士のTとM等であり、一方の原発訴訟の訴状を書いた弁護士もその弁護士T等だったからです。 定年後を夢みる樋口英明は、当然「虚偽事実を主張して裁判所をだまし、本来ありうべからざる内容の確定判決を取得した」と批難すべきところ、逆に「適正,公平な裁判のためには、裁判では虚偽は到底必要である」と ありうべからざる判決を言い渡したのです。 それでも現在、樋口英明は国民を欺いて 立派な人間として評価され活動しています。

    • 匿名
    • 2025-03-23
  2. 強いのはわかる、素晴らしいし、尊敬します。 ただ、観客中、出場者の名前で遊ぶような失礼なことは避けていただきたい。 小学生低学年。

    • 匿名
    • 2025-03-08
  3. 2連覇おめでとう!!

    • 剣道大好き
    • 2024-11-24

アーカイブ

ページ上部へ戻る
X